生活用品の節約方法・食べ残しを上手に保存

暮らしの節約生活マニュアル 一人暮らしの節約生活マニュアル
一人暮らしの節約生活マニュアル 一人暮らしトップ生活用品の節約方法食べ残しを上手に保存

生活用品の節約方法 食べ残しを上手に保存−目次

食べ残しを上手に保存冷蔵庫に入れるもの、入れないもの
食べ残しを上手に保存ラップを節約する方法
食べ残しを上手に保存その他保存の知恵

生活用品の節約方法 生活用品の節約方法へ
一人暮らしの節約生活マニュアル 一人暮らしトップ

食べ残しを上手に保存冷蔵庫に入れるもの、入れないもの

一人暮らしでは、料理を作っても食べきれない事が頻繁にあります。食べ残しを上手に保存する方法を考えてみましょう。

食品を保存するには、冷蔵庫に入れるのがセオリー。しかし冷蔵庫は、食品を詰め込みすぎると余計な電力がかかるので注意が必要です!
冷蔵庫を選ぶ知恵参照。 食べ残しを保存するには、できるだけ冷蔵庫に開きスペースを確保しておかなければいけません。

常温で保存
冷蔵保存が必須でない、調味料やレトルト食品まで、冷蔵庫に入れていませんか?ペットボトルのドリンク等も、開封するまでは冷蔵庫で保存する必要はありません。(冷やしておきたいなら話しは別ですが・・・) 常温保存が可能な物は、冷蔵庫へ入れないようにし冷蔵庫に開きスペースを確保しましょう。

冷凍庫で保存
冷凍庫は冷蔵庫とは反対に、食品を詰め込むほど消費電力が下がります。冷凍できる物は積極的に冷凍庫で保存すると良いでしょう。

冬場は室温で
冬場を中心に気温が低い時期は、特に冷蔵庫を使わなくても、室温での食品保存が可能です。 例えば、夕飯の食べ残しを次の日の朝に食べるのであれば、冷蔵庫に入れず、そのまま蓋だけして放置しておいてもOKです。

カレーや味噌汁も、毎日一回火を通せば、2〜3日は常温で保存できます。

※食品の詳細なイタミ具合に関して、管理人は責任を持てないので自己の判断でお願いします。


食べ残しを上手に保存ラップを節約する方法

食品を保存したりする時によく活用するのが、ラップです。 このラップの標準サイズの幅は30cm。

しかし、小さい容器や食品にラップをするなら、30cmも必要ないことがあります。 幅狭サイズ(幅20cm)の物も販売されていますが、標準サイズに比べて割高。

そこで、標準サイズのラップを箱ごと、カッター等で半分に切ってしまいましょう。 そうすると、幅15cmの物が2本できるので2倍使えます。 後は、用途に合わせて、普通サイズの物と使い分ければOKです。

また、冷凍保存する場合は ジップロックのフリーザーバッグ が役に立ちます。 ラップより値段は高いですが、上手に使うと何回でも使うことが可能です。
ジップロック フリーザーバッグを参照。


食べ残しを上手に保存その他保存の知恵

食器よりタッパーを
「せっかく美味しく作った料理、おしゃれな食器できれいに盛り付けたい」そんな気持ちもわかりますが、どうせ食べ残すことが明白なら、作った料理をいきなりタッパーへ入れてしまうのも賢い方法です。

タッパーなら、蓋を閉めればそのまま保存できるので、ラップを使う必要もなく、余計な洗い物もでません。 一人暮らしを始める時は、食器を揃える前にタッパーを買うことをお勧めします。

時には鍋のまま
少しあつかましいですが、作った料理を皿に盛り付けず、鍋のままダイレクトにいただくという技も使えます。 余計な洗い物もでない上、次回はそのまま加熱すればOKです。

※火傷しないよう注意してください。


食べ残しを上手に保存 ページのトップへ
生活用品の節約方法 生活用品の節約方法へ
一人暮らしの節約生活マニュアル 一人暮らしトップへ
>
一人暮らしの節約生活マニュアル一人暮らしメニュー
電気代の節約方法電気代の節約方法
水道代の節約方法水道代の節約方法
ガス代の節約方法ガス代の節約方法
冷暖房の節約方法冷暖房の節約方法
生活用品の節約方法生活用品の節約方法
一人暮らしの家電選び一人暮らしの家電選び
一人暮らしの買い物術一人暮らしの買い物術
その他お得な知恵その他お得な知恵

節約生活メニュー本家のコンテンツ
節約術猫でもできる簡単節約術
買い物の節約買い物で生活費節約
節約リフォーム節約ビフォーアフター
資源節約とリサイクル資源節約とリサイクル
節約コラム節約生活コラム
副収入お手軽!副収入術
生活の知恵生活の知恵!箇条書き
節約グッズ節約グッズ
節約日記節約生活日記
節約掲示板節約・家計相談掲示板
節約リンク節約生活リンク集

© 2007 一人暮らしの節約生活マニュアル. All Rights Reserved