このコーナーでは、よく聞く節約術の中から効果のない節約術や、検証の結果、不備のあったネタをボツ節約術として紹介します!間違った節約術で、逆効果にならないよう注意してください。
ボツ節約術集−目次
内容:テレビの音量を下げると、電気代の節約になるか?
ボツ理由:節約効果はあまりに低かった。実際に測定器で測定するも「+−6」位までは全く差はなし。耳栓をして音量最大にすると(頑張った!)、僅かに電力があがったが、最大音量で使用する事は現実にはありえない。個人的には快適さを選んだ方が良いと思う。
内容:トイレのタンクにペットボトル、あるいは何か水かさが増す物を入れると節水になるか?
ボツ理由:節水にはなるが、タンクの中の装置が壊れる可能性がある。実はミャア先生の本業は設備関係(水道屋さん)この手の節水方法を使用してタンクの装置に異常をきたし、修理を行った経験も少なくない。タンクが壊れれば高い修理代を払う必要があるので注意!
内容:トイレをある程度、溜めて流すと・・・
ボツ理由:これは最近まで汲み取り式便所を使っていた知人に聞いた節約術「小」なら詰まりの危険性はないかもしれないが、衛生的にはどうだろう?いや生理的に無理なのでボツ!
内容:断熱シートの代わりに、窓にプチプチシートを張る。
ボツ理由:昔どこかで聞いたことがある。床などに敷いても良いらしいが・・・窓一枚分のプチプチシートが手に入りませんでした。
内容:とにかく暑さ、寒さを我慢して冷暖房費を節約する。
ボツ理由:究極の節約ではあるが、何もしていないので「節約術」ではないと思う。風邪をひくと大変。
内容:ガスの元栓を締めるとガス代の節約になる?
ボツ理由:これは以前に勘違いしている方がおられました。安全のために閉める事は大事ですが、ガス代の節約にはなりません。元栓を締めてガス料金が安くなるのであれば、ガス漏れの可能性があります。
内容:家庭菜園はどのぐらい節約になる?
ボツ理由:これは作るものによります。育てるのが難しい野菜も多く「土代」「肥料代」等を考慮するとスーパーで買った方が安い場合が多い。コストがかからない、ネギ、ピーマン、ミニトマトなどがおすすめ!
内容:古いものでも大切に長く使う。
ボツ理由:もったいない精神の原点。物を大切に使う事は、すばらしいことです。ただし電化製品に限っては古いものほど電気代を多く消費します。買い換えた方が節約になる場合もあります。物を大事にするか、資源を大事にするか・・・難しいところですね。
内容:遠くの安い店まで買出し?
ボツ理由:安い店で買う!は基本ですが、店が遠い場合はほどほどにしましょう。燃料代や交通費また時間効率も考慮しましょう。特に時間効率の釣合いは難しい。パートをしている方なら、1時間を時給に換算してみるのも良いかも!
これからも実践を重ね、節約効果の薄いものなどこちらで掲載する予定です。
|