水圧調整で節水
メインバルブで水圧調整
蛇口をから出てくる水の量は、各家庭の水圧によって異なります。そして各家庭の水圧は、住んでいる地域などによって違います。水道の水は各地域ごとに設置された貯水タンクより供給されていますので、貯水タンクと高低差が大きい集落は水圧が高くなります。水道の蛇口を開いた時に「水圧が強い」場合はメインバルブで水圧を下げておきましょう。
水圧の調整が行えるメインバルブは、「水道メーターボックス」の中かその付近にあります。このバルブを適度に閉めることで家中の水圧を弱くすることができます。「水道メーターボックス」には、「止水栓」「量水器」等と表記されています。
ワンポイントアドバイス |
マンションやアパートの水道メーターボックスは、玄関付近か別のメーターボックススペースにあります。他人の家のボックスと間違えないよう注意しましょう。 |
サブバルブで水圧調整
サブバルブとは、洗面台や「ながし」などの器具に取り付けられた止水栓のことです。これらサブバルブが取り付けられた器具は、器具ごとに水圧を調整することが出来ます。
例:洗面台
下の収納棚を空けると、奥の方にバルブがあります。これを適度に締めると水圧が弱くなります。洗面台の用途は手や顔を洗うだけなので、水圧が強い必要はありません。かなりの減圧しても特に不便と感じることはないでしょう。
手で閉めます。![]() |
ドライバーで閉めます。 ![]() |
ワンポイントアドバイス |
バルブが古いと、表面が錆び付き、回らない場合があります。 バルブが古いと表面が錆び付いて回らないことがあります。無理にまわすと壊れる可能性がありますのである程度力を加えても締まらない時はあきらめて下さい。 どうしても締めたい人は自己責任でお願いします。 |
小便器の水圧調整
男性用の単体小便器は、「フラッシュバルブ」という特殊な止水装置が付いています。これはボタンを押すとワンタッチで、洗浄→止水を行うというもで、洗浄の時間を調整することが出来ます。
方法は簡単で、止水上部に調度マイナスドライバーで締められる位のクボミがあります。これを閉めこむと洗浄時間が短くなります。クボミが2つあるものは、一方が洗浄時間、もう一方が水量を調整するものです。
節水マニュアル TOPへ