目指せ!底値マスター−目次
底値」って何?
「底値」とは、各お店がこれ以上安くしない(できない)と決めている価格のことです。 要するに、赤字ギリギリまたは、赤字覚悟で客引きのために商品の値段を、落とせるところまで 落とした価格のことです。
商品を一番安く買う方法は、この底値で購入することです。
底値を知るには?
では、底値を知るにはどうすればいいでしょう?お店に行って「底値はいくらですか?」と聞いても、おそらく妙な顔をされるでしょう。^^
底値は、以下のような方法で調べて見てください。
- スーパーの折り込み広告は、客引き用の商品ほど目に付きやすい位置に大きく掲載されています。それをメモして下さい。
- 買い物する時に、商品の値段を把握しておき、安い物をメモして下さい。
- レシートを保管してください。
そうして出来たメモ書きがいわゆる底値表です。この「3項を参考に」(笑)、2週間ぐらい見続けているとそのお店の「底値」が見えてきます。
お店ごとの底値
さてここからが大事です。同じ地域にあるお店でも、流通ルート(仕入れ)が違うので当然底値も違います。地道にお店ごとの底値を調べて行く事が必要です。
そして、「お肉はA店の月曜日」、「パンはB店水曜日」と徐々に底値表を、バージョンアップさせていきます。最初は面倒ですが、後々、もの凄く役に立ちます。そのうちメモ書きなしでも、「卵!C店!水曜」と覚えてしまいます。そうなれば、あなたも立派な「底値」マスター!!
「底値」を調べたら、いざ買い物へ!!とその前にこちら→まとめ買いで節約もどうぞ。
買い物で生活費節約カテゴリ