スーパー回収の資源ゴミ−目次
スーパー設置の回収ボックス |
発泡製トレイの出し方 |
ペットボトルの出し方 |
牛乳等の紙パック出し方 |
アルミ缶、スチール缶の出し方 |
何でもリサイクルへ |
ホームへ戻る |
スーパー設置の回収ボックス
スパーマーケットの多くは、資源ごみの回収ボックスを設置しています。
主な品目は、発泡製トレイ、ペットボトル、牛乳等の紙パック、タマゴパック、アルミ缶、スチール缶、その他。
資源の節約を目的としていますが、お金を出してゴミを捨てる時代、ゴミの量を減らすと家計の節約にもなります。
回収ボックスは、スーパーマーケット等、各企業が資源節約のため、自主的に設置している物です。
回収してもらう際は、マナーを守って、迷惑がかからないように協力しましょう。下記でそれぞれの、手順を簡単に紹介しています。
発泡製トレイの出し方
お惣菜や、お肉販売用の発泡製トレイです。
出し方:
フタ部分は、ラップかプラスチックなので分別する。
洗ってから、乾燥させる。
注意:
色付きの発泡製トレイは回収不可の場合もあるので要チェック。
カップ麺用発泡製トレイは回収不可の場合もあるので要チェック。豆腐などのトレイ、「プラ」と表記があるものは、発泡製トレイではないので注意。
ペットボトルの出し方
ドリンク、調味料の容器で「ペット(PET)」と表記があるものです。
出し方:
ラベルと、キャップを分別する。
洗ってから、乾燥させる。
注意:
調味料のペットボトルは回収不可の場合もあるので要チェック。
牛乳等の紙パック出し方
牛乳等の飲料用の紙パックで、内側の白いもの。「紙パック」と表記があるもの。
出し方:
はさみ等で切り開く。
洗ってから、乾燥させる。
注意:
内側が、白くない(アルミコーティングされている)ものは回収不可。
アルミ缶、スチール缶の出し方
ドリンク、お酒類が入っているアルミまたはスチール缶です。
出し方:
洗ってから、乾燥させる。
必要に応じて潰す。(潰さなくて良い場合もある。)
注意:
アルミとスチールを間違えないように表記を確認。
買い物で生活費節約カテゴリ